スマホ、パソコン、ゲーム、テレビ、読書、手芸…私の趣味はすべて目を酷使するもの、ねり豆です。
「毎日長時間パソコンに向き合っていて目が疲れる」など目の疲れについての悩みを抱えている方は多いと思います。
目の疲れは頭痛や肩こり、吐き気、苛立ちの原因となります。
この記事では眼精疲労の具体的な症状や、対策方法についてご紹介していきます。
体を休めているのに体調不良…そんなあなたは眼精疲労が原因かも?
\こんな方におすすめの記事!/
- スマホやパソコンなどを長時間使用している方
- 細かい作業で目を酷使されている方
- 目が重たい、ぼやける、まぶしさを感じるなど目に違和感がある方
- 目の疲れに効果的な目薬を知りたい方
該当する方は、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです。
疲れ目と眼精疲労の違い

長時間のパソコンやスマホを見ていると、
目が重くなる、目がかすむなどの症状が出ることがあります。
症状が出てから 仮眠や休憩をすれば治る状態を「疲れ目」
仮眠や休憩をしても回復することなく、やがて全身の体調不良になっている状態を「眼精疲労」
と呼びます。
眼精疲労の症状

単なる目の疲れから眼精疲労となり、体全体への症状に変わっていきます。
具体的な症状は以下の通り。
・目が重たい
・目が充血する
・普段よりまぶしさを感じる
・目が乾く
・目の奥が痛い
・視界がぼやける
・肩こりや首の痛み
・頭痛
・倦怠感
・めまい、ふらつき
・吐き気
※注意
眼精疲労は重篤な目の病気や、その他の病気が原因の場合もあります。
必要に応じて病院を受診しましょう。
眼精疲労の対策

眼精疲労に効果的な対策についてご紹介します。
\4つの方法が効果的!/
- 自分の視力などを確認する
- まぶたを温める
- ツボ押しマッサージをする
- 市販の目薬を使用する
自分の視力などを確認する

まずは、眼科で視力の定期検査を行ってください。
視力が低下していると、
無理にピントを合わせようとして目に負担が掛かっている状態。その結果、眼精疲労に繋がっているケースがあります。
長く視力検査をしていない方は、まずは眼科で検査を受けましょう。
まぶたを温める

目の炎症が無ければ、
まぶたを温めることをおすすめします。
(※)目の充血や炎症が起こっている場合は悪化する可能性がある為、温めるのはNGです!
目や目の周りの血流が良くなり、
目の渇きや眼精疲労起因の頭痛・肩こりに効果的です。
\私が愛用している商品はこちら!/
- 4段階で温度調節可能
- タイマー機能付き
- カバーを洗えて清潔
- 繰り返し使えて経済的
直接まぶたに当たる部分はコットン素材でとても柔らかく、通気性も抜群です。
ツボ押しマッサージをする

眼精疲労に効果的と言われているツボをご紹介します。
ツボの場所も分かりやすく簡単なので、目の疲れを感じたらぜひ試してみてください!
心地よいと思うくらいの強さで行いましょう♪
\太陽のツボ/
こめかみの位置にあるツボです。
左右にあるツボを両手で同時にゆっくり力を入れていきます。
円を描くようにほぐすのもオススメです!
\晴明のツボ/
目頭と鼻の骨との間にあるツボです。
人差し指と中指でツボを押さえて、ゆっくり力を入れていきましょう。
目に指が入らない様にご注意ください。
市販の目薬を使用する

現在ドラッグストアでは様々な目薬が売られています。
そんな中で、私も愛用している目の疲れに特化した商品をご紹介します!
- 1回 1~3滴
- 1日 5~6点眼
- 目の疲れ緩和、改善
- かゆみ・充血・炎症を抑える
※ソフトコンタクトレンズを装着している時は使用不可
今まで様々な目薬を使用してきましたが、個人的には一番効果が実感できています!
まとめ

今回お伝えしたいことは、
体の不調は目から来ている可能性があるということです!
心や体を癒すアイテムを持っている方は多いですが、目を癒すアイテムも現代社会では必需品。
「目の疲れ」を定期的に回復させて、眼精疲労とならないように予防をしていきましょう。
いつも頑張っている目を労わってあげてくださいね。
当ブログでは「デジタルデトックスの効果や大切さ」についての記事も投稿しております↓
では、最後までご覧頂きありがとうございました。