自動販売機で”あたたか~い”のコーナーにはちみつレモンの飲み物が陳列されていると「あぁ冬が来たなぁ」と感じる、ねり豆です。
さて、 旬のものを食べると栄養価が高い&安価で購入できることが多いです。
スーパーに基本365日売られているレモンですが
実は国産レモンの旬の時期は10月~3月!
\はちみつレモンのメリット!/
- 美容・健康効果大!
- 簡単に自宅で作れる!
- 冷蔵庫で約半年日持ちする!
- 色々なアレンジ方法でお子様から大人まで楽しめる!
前の職場に勤めていた時の事。
先輩が、はちみつレモンを自宅で作って持ってきてくださった方がいました。
ホットレモネードにして頂いたのですが、
美味しいのはもちろん、心が癒される優しい味がしたのを今でも覚えています。
そして、今では常に冷蔵庫にストックがあるようにしています。
ぜひ、はちみつレモンを自宅で作ってみませんか?
最後までご覧頂けると嬉しいです。
はちみつレモンの効果

はちみつ、レモン共にとても健康に良い食品です。
今回はざっくりと4つの効果についてご紹介していきます!
疲労回復効果

レモンなどの柑橘類の中に入っている「クエン酸」は、体の疲れの原因となる疲労物質「乳酸」を分解して排出してくれる効果があります。
また、はちみつに含まれる「単糖類」は腸などで吸収され、素早くエネルギー源となってくれる効果があります。
- 肉体労働で体がバキバキ
- 今日は沢山歩いて疲れた
- 一日立ちっぱなしだった
そんな日の夜は、はちみつレモンの疲労回復効果を試してみてはいかがでしょうか?
免疫力向上効果

レモンといれば「ビタミンC」が豊富!
ビタミンCには免疫力を高める効果が期待できます。
さらに、はちみつには「グルコン酸」という高い殺菌効果が科学的に証明されています。
参考URL:「ハチミツは市販薬や抗生物質よりも風邪に効く」との研究結果 | GIGAZINE(ギガジン)
のど飴でも”はちみつとレモン”が含まれている商品があります。
手軽にコンビニで購入できるので便利ですが、香料や酸味料が含まれていることが多いのも事実。
風邪の時を引いている時や喉に炎症がある時は、はちみつレモンを直接食べることをおすすめします!
口臭対策効果

レモンなど酸味が強いものを食べると沢山唾液が分泌され自浄効果があります。
また、はちみつには高い殺菌効果があるため口の中の細菌繁殖が抑えられ口臭予防として効果的です。
\ここで豆知識!/
実は夜、歯を磨いた後「純度100%のはちみつ」を食べると、朝の口臭が抑えられます!
Q.はちみつは甘いから夜寝る前に食べたら虫歯になるのでは?
A. はちみつはブドウ糖と果糖で出来ており虫歯菌が餌に出来ない成分です。
つまり「純度100%のはちみつ」であれば虫歯にはなりません!
※”純度100%以外”のはちみつの場合、その他の不純物で虫歯を助長する可能性がありますのでご注意ください。
美容効果

レモンと、はちみつが合わさった”はちみつレモン”は相乗効果により美容にもおすすめです!
\レモンは美肌効果!/
・メラニンの生成を抑えシミになりにくくする効果
・メラニンを元に戻しシミを薄くする効果
・お肌を紫外線から守る働き
・肌のターンオーバーを促進する効果
\はちみつはダイエットの味方!/
ダイエット中だけど甘いものが食べたい…!
はちみつはお砂糖より約3倍も甘さがあるにもかかわらず、カロリーは20%ほど低いのです。
その為、少量のはちみつで満足感が得られダイエットをしている方におすすめしたい食品です!
超簡単!自宅での作り方

・密閉できるビン
・はちみつ
・国産レモン
密閉できるビンについて:容器は煮沸消毒が必要なため、ものによってタッパーだと変形してしまう可能性がありますので密閉できるビンをおすすめします。
国産レモンについて:はちみつレモンは皮ごと食べることが可能です。
国産レモンは防腐剤やワックスが表面についていない為安心して食べられます。
レモンの皮に含まれる栄養は果汁のβ-カロテン、ビタミンC、カリウム、カルシウムは5~10倍!
\ 作り方について! /
①容器を洗剤で良く洗う。その後お鍋に水と容器を入れ、煮沸消毒する。
(※沸騰したお湯にビンを入れると急激な温度差により割れる可能性があります。必ずお水の時点から入れてください)
②そのまま1~2分沸騰させてから容器を取り出して自然乾燥させる。
③レモンを薄くスライスする。
④レモンと、はちみつを入れる。
⑤冷蔵庫で24時間放置して完成!
(※数日に1回全体を混ぜてください)
(★今回はレモンスカッシュにしてみました)
この手順であれば冷蔵庫で約半年は日持ちします。
(※長期保存だと徐々に味落ちてくるので、なるべくお早めにお召し上がりください)
おすすめアレンジ法

はちみつレモンを直接食べるのもとても美味しいですが、せっかく沢山作ったらアレンジもしてみませんか?
お子様から大人まで喜ぶ私流簡単アレンジ法をご紹介します!
※注意:1歳未満のお子様に”はちみつや、はちみつ入りの食品”は絶対にNGです!
参考URL:厚生労働省/ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。
ハニーレモンスカッシュ

炭酸水+氷+はちみつレモン=ハニーレモンスカッシュの完成!
お風呂上りなど、さっぱりゴクゴク飲みたい時最高です。
炭酸水はカロリー0なのでダイエット中の方でも満足感が得られるだけではなく、
炭酸ガスは腸のぜん動運動を活発にさせる為、便秘解消効果も期待できます。
レモネード

ホットでもアイスでも美味しいレモネード。
はちみつレモンを水割りにするか、お湯割りにするかの違いですが…
おすすめは断然ホット!
レモンは温めることで、
・体を芯からから温める効果
・肩こり解消効果
があります
疲労回復したい日の夜は、”ホットレモネード”が一番です。
家庭の為に一生懸命働いてきたパートナーの方などに作ってあげたらきっと喜ぶこと間違いなし!
はちみつレモン紅茶

時間がある時にゆっくり紅茶をいれて、自分で作ったはちみつレモンを混ぜる。
やさしいはちみつの甘さと、さわやかなレモンの香り。
紅茶のリラックス効果と重なって心がほっとする時間です。
「肌寒い時期は、ウイルス対策などに非常に効果的な紅茶がおすすめ」
という記事を以前書きました。
紅茶の効能など詳しくご紹介しております↓
ぜひこの冬は”はちみつレモン紅茶”を作ってみてはいかがでしょうか?
はちみつレモンサワー

大人なアレンジ方法。
はちみつレモン+炭酸水+焼酎+氷=はちみつレモンサワーの完成。
最強です。
日々のストレス発散、楽しいお酒。
お酒をたまに飲むことはリラックスに繋がります。
甘さを自分で調節することができるので、お酒好きの方はぜひ作ってみて頂きたいです!
\その他レモン活用法!/
「国産レモンこんなに使いきれないなぁ…」
そんな時はレモンをくし切りにカットして冷凍庫へ!
ドリンクの中に入れて冷凍レモンを氷代わりにすると味が薄くなりにくいのでおすすめです。
まとめ
冒頭にもあるように、前の職場の方がはちみつレモンを持ってきてくれなかったら今でも作っていないだろうなぁと思います。
出会いに感謝。
空気が乾燥しているこの時期は喉の炎症からウイルスに対する防御ダウンします。
そんなとき、冷蔵庫で約半年はちみつレモンを保存していると安心!
家でくつろぎたい時、自分を労わりたい時、美容意識が高い時などにも大活躍です。
ご自身のお好みアレンジをされてみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は一日1回はちみつレモンを何かしらの方法で食べています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
~投稿主のつぶやき~
レモンって丸いから安定しなくて薄くスライスするのって難しい。
今回は写真撮るから気合い入れてスライスしたのに緊張して余計分厚くなっちゃった…(´・ω・`)
人間だからそういうこともあるよね。
まぁそれも手作りのあたたかさってものか。