長く続いているステイホームやマスク生活で
肌が荒れてしまったり、気持ちが落ち込んでしまったりすることってありますよね。
さらに運動不足やストレスから、便秘や体重の増加に悩んでいる方も少なくありません。
そんな時には「白湯」がおすすめ!
しかし、以下のような疑問を持つ方も多いはず!
・どうして白湯って身体に良いの?
・白湯とお湯って違うの?
そこで今回は、白湯とお湯の違いや白湯を飲むタイミング・効果について徹底解説していきます。
\この記事はこんな方におすすめ/
- 白湯がどのようなものか知りたい方
- 簡単に白湯を作る方法を知りたい方
- 自分に合った白湯の飲み方を知りたい方
- 白湯の効果を知りたい方
この記事を見れば、
きっとあなたも白湯の魅力に引き込まれ、今日から白湯が飲みたくなるはず!
気になる方はぜひ最後までご覧ください♪
「白湯」と「お湯」の違いってなに?

白湯とお湯は「沸騰時間」によって呼び名が異なります。
- 白湯…水をお鍋などで 10分以上沸騰させて不純物を取り除いた
もの - お湯…水を40℃以上に温めたもの
水は10分以上沸騰すると、カルキ臭さやトリハロメタンなどの有害物質を除去できます。
そのため、水道水よりも安全で美味しく飲めるメリットがあります。
時間がなくても大丈夫!簡単な白湯の作り方

正直「毎回10分も水を沸騰させるだなんて面倒」ですよね…
そんな方へぜひ試していただきたい、簡単白湯の作り方を2種類ご紹介します!
- ミネラルウォーター×電子レンジ
- ウォーターサーバーを使用する
「忙しい朝も白湯を飲んで1日をスタートさせたい!」という方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ミネラルウォーター×電子レンジ

まずは、「ミネラルウォーター×電子レンジ」を使った簡単白湯作りをご紹介します。
(※ミネラルウォーターがない場合は、「浄水器」を利用するのもおすすめです。)
先述したように白湯は「沸騰する時間」が重要ですが、電子レンジは沸騰ができません。
しかし!
「ミネラルウォーター」を使えば元々塩素やトリハロメタンが含まれていないため、時間がない方でも時短で白湯が飲めちゃいます!
\白湯の作り方!/
- マグカップに150ml~200mlのミネラルウォーターを入れる
- 電子レンジ※で温める
- 取り出して50℃程度に冷ます
- 完成!
\電子レンジの温め時間はこちら/
- 500W→2分
- 600W→1分30秒
- 700W→1分
Q.電気ケトルで白湯を作っても良い?
A. 基本的には電気ケトルでも問題ありません。
ただしミネラルウォーターや浄水は、水道水よりもミネラル分が多く含まれているため、水垢がこびりつきやすくなります。
この水垢は有害ではありませんが、放置し続けると細菌が増殖する可能性があります。
そのため、電気ケトルで白湯を作る際は、こまめなお手入れを心掛けましょう。
ウォーターサーバーを使用する

ウォーターサーバーは、忙しい方でも手軽に白湯が飲めるのでおすすめです♪
\白湯の作り方!/
- ウォーターサーバーの温水をコップに入れる
- ウォーターサーバーの冷水を少し入れる
- 完成!
\ウォーターサーバーを使うメリット/
- 不純物が含まれていないので 沸騰する必要なし
- ボタン1つでお湯が出てくるのでお湯を温める必要なし
- ウォーターサーバーの冷水を使えば冷ます時間も0分
忙しい方にとっては、時間や手間の有無は重要なポイントですよね。
ウォーターサーバーがあれば、
ボタン1つでおいしいお水が飲めるだけでなく、美容や健康面でも沢山メリットがあります。
ぜひこの機会に、ウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
白湯を飲む理想的なタイミングは?

ここでは、白湯を飲む理想的なタイミングについてご紹介します。
実は「朝」「食後」「夜」に飲むタイミングによって、白湯の効果に違いがあります。
白湯の効果を最大限発揮するため、理想的なタイミングについて知っておきましょう!
朝

\【朝】白湯を飲む理想的なタイミング/
朝起きたら、なるべく早い段階で白湯を飲む!
1日の始まりは白湯を飲んで、夜中に失った水分を補給しましょう。
さらに、夜寝ている間に胃腸など内蔵の温度が下がるため、朝は基礎代謝が低くなっている状態です。
白湯を飲めば胃腸が温まり、基礎代謝もアップして目覚めが良くなる効果もあります!
1日を気持ちよくスタートするために、あなたも朝の白湯を習慣にしてみませんか?
\ワンポイントアドバイス/
朝食の30分前までに白湯を飲むと胃腸の消化機能も活発になるため、とてもおすすめです♪
食後

\【食後】白湯を飲む理想的なタイミング/
白湯は食後30分経ってから飲む!
白湯に限らず食後すぐにたくさんの水分摂取をすると、胃液が薄まり胃に負担がかかるため控えましょう。
食後30分間は、なるべくゆったりと体を休めることが大切です。
夜

\【夜】白湯を飲む理想的なタイミング/
就寝前に白湯を飲む!
就寝前に白湯を飲むと体が温まり、リラックス効果が期待できます。
【注意】沢山飲みすぎると尿意で目が覚めてしまい、睡眠の質が低下するので気をつけましょう。
白湯を飲む時のポイントは?
体型・性別・年齢によって異なりますが、人が1日に必要とする水分量はおおよそ1.5〜2Lです。
そのうち、白湯は約600〜800mlを目安に飲むのがおすすめです。
なるべく白湯を飲む時は、 1日で3〜5回に分けて一口ずつゆっくり飲みましょう。
長い時間体が温まるので、健康や美容面で効果がさらにアップしますよ。
白湯を飲む効果は?

ここでは、白湯を飲む具体的な効果についてご紹介します。
\主なメリットは以下の5つ!/
- 便秘解消
- むくみ解消
- 美肌効果
- 冷え性改善
- ダイエット効果
これから、それぞれについて詳しく解説していきます。
気になる方は、参考にしてみてくださいね!
便秘解消

1つ目にご紹介する白湯の効果は「便秘解消」です。
便秘になると腹部を中心とした不快感が気になり、人によっては腹痛を伴う場合もあって辛いですよね…。
さらに便秘はお肌のコンディションにも影響するため、お腹の調子を整えるのはとても重要です。
白湯を飲むと腸の血行が良くなり、 腸の動きが活発になるので便秘改善に効果があります!
さらに水分を十分にとることで、 便が柔らかくなり便秘解消 につながりますよ。
「便秘改善薬は効き目があるけど、できるだけ使うのを控えたい」という方はぜひ、白湯を試してみてはいかがでしょうか?
むくみ解消効果

2つ目にご紹介する白湯の効果は「むくみ解消」です。
白湯を飲むと 老廃物が排出されてむくみ解消に効果があります。
ただし、水分の取りすぎはNG!
体内の水分が多すぎても少なすぎても、むくみの原因になってしまいます…。
白湯の場合は 約600〜800mlを目安 に、適度な水分摂取を心掛けましょう!
美肌効果

3つ目にご紹介する白湯の効果は「美肌効果」です。
白湯を飲むと血液が温まるため、 血行促進効果があります。
その結果、体内の老廃物が排出されやすくなり、肌トラブルの解消につながります。
上記のような理由から、白湯を飲む美容法は、桐谷美玲さん・深田恭子さんなど多くのモデルや芸能人も実行しています!
冷え性改善

4つ目にご紹介する白湯の効果は「冷え性対策」です。
白湯は体の芯から温める効果があるので、 冷え性の改善にも有効です。
そのため冬はもちろん、エアコンの効き過ぎに悩む夏場にもおすすめです!
寒いオフィスなどで働いているときに、手足が冷たいと感じることはありませんか?
そんな時は「ミネラルウォーター」と「電子レンジ」で簡単に白湯が作れるので、ぜひ試してみてください◎
ダイエット効果

最後にご紹介する白湯の効果は「ダイエット効果」です。
白湯を飲むと、胃腸などの内蔵が温まることで基礎代謝が上がり、脂肪が燃焼されやすくなる効果があります。
内蔵温度が1℃上がると基礎代謝は約10〜12%上がり 痩せやすい体につながります。
\さらに!/
朝食の30分前までに白湯を飲むと、少ない食事量でも満腹感が得られるので「暴飲暴食を阻止する効果」も期待できます!
毎食ごとに白湯を飲むことを習慣にすれば、ダイエットに成功しやすくなるでしょう◎
白湯を飲むデメリットはあるの?

白湯は、正しく飲めば危険性やデメリットはありません。
ただし白湯の飲みすぎには注意が必要です。
具体的には以下のような症状が出る場合があります。
- 体が冷えやすくなる
- 便秘や肥満の原因になる
- トイレが近くなる
- むくみが出る
白湯が身体によいメカニズムを知って、理想的な作り方と飲み方を目指しましょう!
まとめ

今回は、白湯とお湯の違いや白湯を飲むタイミング・効果ついて徹底解説しました!
白湯は「水をやかんなどで10分以上沸騰させて、不純物を取り除いたお湯」
という部分がポイントです。
しかし、もっと簡単に白湯を作りたいのであれば、ミネラルウォーターやウォーターサーバーの使用をおすすめします◎
たまには自分のために少し時間をとって、ほっと一息つける「白湯」を飲んでみませんか?
きっとあなたにプラスの効果を与えてくれるはずです。
最後までご覧頂きありがとうございました♪