石油ファンヒーター匂いから冬の季節を感じた、ねり豆です。
さて、皆さんは心の休息をしていますか?
頭では理解しているのに、やる事が多くてつい後回しにされている方…
心が壊れるカウントダウンが始まっているかも…?
\この記事がおすすめの方/
- 現在は心が元気な方
- 毎日忙しくされている方
- 心のゆとりがない方
- 何か悩みがある方
最近私は心が疲弊してしまい、気づいたことがあります。
「知識があっても、いざという時には何もできない」
・辛い事や嫌な事があっても、まずはその現状を受け止めることに必死
・いくらメンタル回復する為の方法を知っていても、気力がなくて行動に移せない
・自分って何が好きだったか思い出せない
そんなことがありました。
その教訓から、
「”自分用”心の休息リスト」を作成しました。
- 自分は何が好きなのか?
- 自分はどんなことに感動するのか?
- 自分の気持ちが晴れる事ってなんだろう?
これは心が元気な時に作成するものです。
いざという時にこのメモがあれば 、またメンタルが落ちても回復法がすぐ分かります。
ぜひ皆さんもご自身なりの「心の休息法リスト」を作成してみてはいかがでしょうか?
きっといつか必ず役に立つはずです。
今回はそのリストの一部をご紹介いたします。
大前提として”休む=罪悪感”は不要

これは最近の私のお話です。
フリーランスになりたくて前職を辞め、現在有給消化中。
この有給はフリーランスへの準備期間にしようと心に決めていました。
- 実績を少しでも作りたい
- 勉強をして知識を増やしたい
- 一日を大切に過ごしたい
- 無駄な時間を過ごさない
頭ではリフレッシュが必要と理解していたにも関わらず、
固定概念が自分を苦しめ、
休む=罪悪感へと変わっていきました。
その結果、気づけば心はボロボロ。
小さな出来事が発端でメンタルダウン。
固定概念とは恐ろしいもので、
自分で勝手に「当然だ」「しなければならない」と決めつけ、自分自身がブラック企業と化していく怖さを学びました。
この経験から、皆様にお伝えしたいこと!
休む=罪悪感は不要!
休むことでメンタルが回復し、やる気へと繋がる。
そして仕事やアイデアなども効率よく行なうことが出来ます。
分かっていても忙しい日々だとつい忘れがち。
改めてご自身に問いかけてほしいです。
ちゃんと休んでいますか…?
「なにもしないことをする」
これが一番大切です。
空いた時間はSNSを行なったりして、さらに脳を活発化してしまっていませんか…?
無になることで、頭がリセットされるので定期的にデジタルデトックスもおすすめです!
心の休息方法4選のご紹介

休む大切さは分かったけど、実際どんなことが心の休息になるのだろう。
それはきっと人それぞれ。
今回は、実際に行なって効果的だった心の休息方法を4つご紹介します。
少しでも参考になったら嬉しいです。
布団入って心の充電をする

辛い時、嫌な事があった直後はなぜか、普通に座っている事すら疲れてしまいます。
それは、”心も体も限りなくHPが0に近い”印なのです。
- 何もする気にならない
- 人と会話する元気もない
- お腹も空かない
- 好きなことが楽しめない
そんなときは自分の布団に入ることを全力でおすすめします!
”布団は身体を充電する場所”
- 自分の匂いがほんのりしている安心感
- 体と心を優しく温かく包み込んでくれる包容力
- 一人だけの時間を手に入れることが出来る空間
人は寝ている間に自然と体の充電し、同様に心の充電もしています。
- 現在の悩み
- 今日あった出来事
- 今日覚えた知識 など
ぐちゃぐちゃになってしまった内容を脳内整理しています。
夜ではなくても、心のHPが0になっているなら脳の整理が必要です。
まず布団に入って、体の力を抜いて眠くなったら寝る。
夢の中に入って現実逃避するのもありです。
※現実逃避は決して無駄な事はありません。
いつか必ず脳内で整理がつき、
「…よし!」
と布団から起き上がったら、心と体の充電が100%になった合図です。
これが私の心の休息の第1歩なのです。
自然を見て自分の悩みについて考える

メンタルダウンを起こした時、私は自然を見に行きます。
日本には春夏秋冬という素敵な季節を楽しむことができる国。
生きている時間の流れを感じるとともに、「自分の悩みはちっぽけかも」そんなことを思わせてくれます。
2021/11/11 私は富士山を見に行きました!
展望デッキから見る富士山はとても大きく、頂上付近には雪があり圧巻。
空は雲ひとつ無い秋晴れ。
紅葉や海がキラキラと輝いて見えて心が癒されていくのを感じました。
自分がものすごく小さな生き物に見えて、その小さな生き物の悩みなんてわずかなものに思えてくる。
段々と心がポジティブに変わるのが分かりました。
「別にいっかぁ」
「今考えればくだらない悩みだったなぁ」
自分よりはるかに大きい自然を見るとそんな気持ちになります。
綺麗な自然を見ると心は癒されるということを改めて実感することとなりました。
人と笑ってリラクゼーション効果をアップ

私は職場や学校など不特定多数の人たちが集まる場だと”作り笑い”をしてしまいがち。
そんな中でも気を遣う事なく、素の自分を出せる家族や友人の存在はとても大きいです。
テレビやYouTubeで笑うのも楽しいし素敵なことですが、
やっぱりその場にいる人と笑い合うことに良さを感じます。
- 笑いすぎて涙を流している人
- 咳でむせている人
- 手を叩いている人…
その場の空間が最高に平和で幸せですよね!
沢山笑うことでストレス発散され、思い出にもなり、絆も深まります。
笑うことは”リラクゼーション効果や免疫に関する効果”が実際に証明されています。
参考URL:健康における笑いの効果の文献学的考察/岡山大学医学部保健学科紀要,17:1-8,2007
極限まで落ち込むとうまく笑えない事も沢山ありますが、上手に笑えたらもう大丈夫!
コロナ禍でなかなか人と大笑いすることが出来ない世の中ですが、
改めて最近「人と笑い合う大切さ」に気付くキッカケとなりました。
早くマスクをせず、気兼ねなく友人ともお話しができる日々に戻ることを願います…。
辛いものを食べて心の不快感を打ち消す

心の休息が辛いものを食べること…?と思った方。
これには深い関係があります。
実は、ストレスが溜まると辛いものを欲する傾向があります!
Q.なぜ辛いものが食べたくなるのか?
A. それは「強い刺激で不快感を打ち消そう」という心の働きが関係しています。
辛いものを食べると「エンドルフィン」という快感ももたらす神経伝達物質分泌されます。
\エンドルフィンの驚くべき効果!/
- 筋肉の緊張を和らげる効果
- 恍惚感
- 多幸感
- モルヒネの数倍の鎮痛効果
私は辛いものを食べた後、スッキリとした気持ちになるのですが、これも「エンドルフィン」が作用しているお陰なのです。
その為エンドルフィンは脳内麻薬とも呼ばれています…
ストレスと辛いものは深く関係があり、私の中では心の不快感を打ち消す策です。
辛いものが無性に食べたい…
そんな時はストレスが溜まっていたサインかもしれません…
※辛いものを食べると腹痛、下痢、胃の不快感など人によってさまざまは反応が見られることがありますので、体と相談しながら召し上がって下さい。
まとめ

意識しなくても健康な方は健康への知識が少ない
挫折やメンタルダウンしたことがない方は回復方法を知らない
だからこそ、元気な方にも見て頂きたい記事でした。
私は「この時間って無駄なのでは…?」と自分で問いかけることが多かったのですが、
結論:無駄なことは何一つ無い
寝ている時間も、休んでいる時間も自分にとって大切なこと。
嫌なことも辛い事もいつか必ずプラスの作用が働く。
今回も“メンタルダウンが起きたからこそ”改めて大切なことに気付くことができ、再発防止対策が出来ました。
この記事を見てくださった方も、
是非 「心の休息法リスト」を作成してみてはいかがでしょうか?
きっといつかそのメモは自分へのお守りとなるはずです
~投稿主のつぶやき~
毎日楽しい事、嬉しい事があるわけない。
辛い事があるからこそ、楽しい事が倍増するのかもしれない。
悲しい事があるからこそ、人の痛みに気付くことが出来て優しくなれるのかもしれない。
そんなことを思いながら執筆しました…
最後までご覧頂きありがとうございました!